TOP 徹底解説 理科年表FAQ 理科年表広場 理科年表プレミアム 質問箱
暦部 天文部 気象部 物理/化学部 地学部 生物部 環境部 その他
トップ  > 理科年表FAQ  > 暦部 > ユリウス暦とグレゴリオ暦
 ユリウス暦とグレゴリオ暦


理科年表 2022

大正14年創刊以来の伝統・歴史とともに、記述の正確性にも定評がある科学データブックの最新版です。理科年表オフィシャルサイト探索のお供に、ぜひともご活用ください。また、本書のご購入により、オフィシャルサイト内「理科年表広場」へのアクセスが無料となります。
☆ハンディタイプの「ポケット版」と、大きな活字の「机上版」の2種類がございます。(内容は同一です。)
◆ポケット版
A6判 定価1,650円(税込)
◆机上版
A5判 定価3,520円(税込)
詳細はこちら

 太陽の南中高度は夏に高く冬に低くというふうに、 1 年の周期で変動を繰り返す。これはもともと 1 年という長さが太陽の動き 正確には地球が太陽の周りを回る動きによって決まっているからである。このように、太陽の動きをもとにした暦を太陽暦と呼んでいる。現在我々は太陽暦の 1 種であるグレゴリオ暦にもとづいて生活をしている。

 通常 1 年は 365 日であるが 4 年に 1 度 366 日となる年があり、これを閏年というのはよくご存知だろう。地球が太陽の周りを回るのにかかる時間は 365.2422 日1 太陽年ときりのよい数にならないため、 1 年を 365 日のように固定してしまうと端数の分だけずれていくことになる。そこで、 4 年ごとに閏年を設けてこのずれを補正端数 0.2422 日は 4 年で 4 倍の約 1 日になるしているのである。このように単純に 4 年に 1 度閏年を入れる暦をユリウス暦という。ユリウス暦の名前は紀元前 46 年にそれを導入したローマの英雄ユリウス・カエサル*に由来している。

 さて、ユリウス暦における 1 年の長さは平均すると 365 + 365 + 365 + 366 )/ 4 = 365.25 日 であるから、 365.2422 日より 0.0078 日長い。これはわずかな差だと思うかもしれないが 1300 年ほどたつと 10 日のずれになってしまう。このずれを修正するために 1582 年、ローマ法王グレゴリオ 13 世によりグレゴリオ暦が導入された。

グレゴリオ暦における閏年のルールは以下のとおりである。

1. 4 で割り切れる年を閏年とする
2. 上記のうち、 100 で割り切れる年は閏年としない
3. 上記のうち、 400 で割り切れる年は閏年とする

 したがって、西暦 2000 年や 2004 年は閏年であるが、 1900 年や 1800 年は閏年ではなく、 400 年間に 97 回の閏年が入ることになる。また、 10 日のずれをもとに戻すため、ユリウス暦の 1582 年 10 月 4 日の翌日をグレゴリオ暦の 1582 年 10 月 15 日と定めた。

 ただし、宗教的な壁もあってすべての国が 1582 年に一斉に変更したわけではないので、文献上の日付を調べるときには注意が必要になる。日本では明治 6 年18731 月 1 日から太陽暦を採用しているが、このときの閏年のルールはユリウス暦のものであった。差が生じる 1900 年を目前にした明治 31 年1898にあらためてグレゴリオ暦のルールに変更し、事なきを得ている。

*英語読みのジュリアス・シーザーで呼ばれることも多い。

【 参考 】
国立天文台 よくある質問( 暦に関する質問 )
http://www.nao.ac.jp/QA/faq/index.html#Calendar
国立天文台 暦計算室 暦象年表トピックス
http://www.nao.ac.jp/koyomi/topics/

 


【片山真人 国立天文台天文情報センター(2006年11月)】